日常のあれこれからひと時離れて、静かに坐るための集いです。日頃担っている社会的な役割や責任から自由になって、自分のためだけの時間を少しでももっていただけるように、との想いからはじまりました。

 

ただじっと坐っておく

あらためて、『坐る会』(すわるかい)とは、参加者それぞれが壁に向かって、自分のやり方で瞑想や内観などをして自由に坐るという会です。一回約四十分(一炷 / いっちゅう)を、休憩を入れながら何度か坐ります。趣旨はそれだけです。

作法もない
儀式もない
テクニックもない
頭の中で考え事がぐるぐるしても
感情に振り回されても
不快感に圧倒されても
なにもわからなくても
死ぬほど退屈でも

それでかまいません。

そんな自分を一旦ほったらかしにして、
「ただじっと坐っておく」
これが唯一のコンセプトです。

 

止まない心の声

私たちには悩みがたくさんある。
健康、仕事、人間関係、家族、恋愛、将来の不安…
認められない、やめられない、許せない、忘れられない、諦めきれない、愛されない、物足りない…

自分だけがこんなに生き辛いのでは?
みんなどうやって生きてるの?
これからどうすればいいの?

そんな風に感じて、途方にくれるような心境でいる方も少なくないのではないでしょうか。

こんなに悩んで、苦しんで、がんばってみたのに、まだ幸せには、ほど遠い…

幸せは自分次第、ということもわかってる。
でも、変われない。

だからといって、〝ただじっと坐ること〟が一体何になるでしょう? なんのためのそんなことをするのでしょうか?
そんなことをして、幸せに近づけるとはとても思えないかもしれません。

 

重荷を下ろす

自分はそれほど生きづらさを感じてないよ、十分幸せだよ、という方はとても恵まれているのかもしれませんね。

でも、もし「あー、わかるかも…」という自覚が少しでもあったなら、そのような方にこそ〝坐ること〟が必要かもしれません。

じつは、あなたが幸せになれないワケは、上記の「心の声」にたくさん隠れています。
それに気づくためには、とにかく一旦、腰を下ろすことから始めるしかありません。

腰を下ろすとは、物理的にすわるというだけでなく、あなたが抱えているその重荷を今だけはすべて下ろしてしまうということです。そのための「坐る会」です。

 

〝ひとりの時間〟を共有する

坐る会は、孤独な時間を過ごすことではありません。〝ひとりの時間〟をみんなで共有する、というとても贅沢な体験です。

禅語では「薫習(くんじゅう)」といって、衣に香りが移るように、人や環境に感化されて自然と良い影響を受けるということがあります。人は良くも悪くも、自分を取り巻く環境や、一緒に過ごす人の影響を強く受けます。ですから人生の幸福にとって、「どこで、だれと過ごすか」はとても大切なことだと思います。

もし、あなたの人生がこれまでなかなか変わらなかったとしたら、思い切って普段とまったく違う環境に身を置いてみるのもありかもしれません。坐る会はその選択肢のひとつです。このちいさな、ゆるいつながりの場が、あなたの孤独な苦しみをきっと癒してくれるはずです。

坐る会には、生き方や人生観もさまざまなユニークな人たちが集まってきます。ここに集う人たちと過ごしているうちに、まるで自分を覆う薄い膜が自然とむけてゆくように、あなたを窮屈にしていたこだわりや偏見がつるんと落ちて、生きるのがずいぶんと楽になるかもしれませんよ。